冷え症(漢)

▼補血薬
当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)、四物湯(シモツトウ)冷え症は寒・虚証であることが多いので、体を温め体力をつける温性で補性の方剤を用いるのが基本です。また、“血虚”(けっきょ)を伴う場合には、補血作用のある処方で対処します。当帰芍薬散は代表的な「温性補血薬」で、色白でやせ型、貧血気味で体力のない女性の冷え症に最適です。四物湯は皮膚が乾燥しやすいなど燥証を目安に用いますが、胃腸の弱い人には不向きです。

▼駆お血薬
桃核承気湯(トウカクジョウキトウ)、桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)、加味逍遙散(カミショウヨウサン)これらの方剤は、いわゆる“冷えのぼせ”、言いかえれば手足が冷えるのに顔がほてりのぼせ気味、そんな人に適します。このような場合、漢方でいう“お血”(血流停滞)がかかわっていることが多く、第一の処方候補として血の巡りをよくする「駆お血薬」が考えられるわけです。桃核承気湯は、寒性の「駆お血薬」で、便秘がちで体力のある熱・実証タイプに向く方剤です。桂枝茯苓丸は、それほど証にこだわらず、体力が中くらいの人に広く適応します。もし、不眠やイライラなど不定愁訴があるのなら、加味逍遙散がもってつけです。

▼その他
人参湯(ニンジントウ)、真武湯(シンブトウ)、五積散(ゴシャクサン)、苓姜朮甘湯(リョウキョウジュッカントウ)、当帰四逆加呉茱萸生姜湯(トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ)、八味地黄丸(ハチミジオウガン)、牛車腎気丸(ゴシャジンキガン)人参湯は、冷え性で胃腸の弱い寒・湿・虚証向けの方剤です。真武湯は、さらに虚弱で腹部の冷えが強く下痢を起こしやすい人に用います。もし、足腰が冷えて痛むようであれば、五積散か苓姜朮甘湯がよいでしょう。当帰四逆加呉茱萸生姜湯は、手先がひどく冷え、しもやけができやすい人に向きます。八味地黄丸と牛車腎気丸は、足腰の冷えや痛み・しびれ、夜間頻尿などを伴う高齢の男性に向く方剤です。