基本的な「陰陽理論(八網分類)」と「気血水」について述べてきましたが、そのほかにも、いろいろな証のとらえ方があります。
各古典書ないし流派にもよるのですが、実際的と思われるものをいくつか示します。
上衝(じょうしょう)..気の上昇(のぼせ、イライラ、興奮、緊張、不安、不眠、頭痛、咳、めまい、動悸)
気滞(きたい)または気鬱(きうつ)..気の下降・停滞(憂うつ、抑うつ、不安感、不眠)
気虚..気の不足(元気ない、心身疲労、無気力、抑うつ、不安感)
升証(しょうしょう)..上に向かう症状が強い(のぼせ、イライラ、興奮、咳、しゃっくり、嘔吐、吐血、便秘、無月経)。
降証(こうしょう)..下に向かう症状が強い(憂うつ、抑うつ、下痢、月経過多、脱力)。
お血(おけつ)..血の停滞(うっ血、充血、腫れ、紫斑、出血、血栓)
血虚(けっきょ)..血の不足(貧血症状、蒼白い、めまい、疲れ、息切れ)
燥証(そうしょう)..水の不足(皮膚の乾燥、空咳、口の渇き、コロコロ便、脱水)。
湿証(しっしょう)..水の過剰(むくみ、胃のチャポチャポ、おなかのゴロゴロ、下痢、湿咳、うすい痰や鼻水) → 狭義の水毒と同じ意味合い。
胸脇苦満(きょうきょうくまん)..ミゾオチから肋骨下部付近の張り、抵抗・圧痛 → 半表半裏の目安となり、柴胡剤のよい適応。
心下痞(しんかひ)..ミゾオチ付近のつかえ感 → 瀉心湯のよい適応。
臍下不仁(さいかふじん)..オヘソより下の下腹部に力がなくフニャフニャ → 八味丸のよい適応。
三陽病・三陰病(狭義の陰陽)..病期の分類(太陽病 → 少陽病 → 陽明病 → 太陰病 → 少陰病 → 蕨陰病)。